DABERI|投稿するだけでお金が稼げる掲示板サイト › フォーラム › 誰かに教えてほしい話 › いじめられなくなる方法・いじめを防ぐアイデア
- このトピックには110件の返信、4人の参加者があり、最後に
匿名により5年前に更新されました。
-
投稿者投稿
-
-
匿名
ゲストいじめっ子の多くは、家庭で何らかのストレスを抱えている場合が多い。そのストレスを解消させない限りいじめをなくすことはできないと思う。
3+-
匿名
ゲスト家庭環境は確かに大きく関わってくると思います。
0 -
ミュー
ゲストそうですね。
私が学生の頃、いじめる相手をコロコロ変えながらいじめてる子がいました。
今思うと、家でのストレスをクラスの子をいじめてストレス発散していたのかな?と思います。
結局、その子はみんなから集団無視をされて自分がしてきたことを反省して、みんなに謝ってました。1+ -
メル会長
ゲストストレスが原因とは特定できないが、家庭環境や性格・人格なども考慮し、よく観察しながらその子にあった対処が必要かと・・・
0
-
-
匿名
ゲストいじめられたとき、それを嫌がったり抵抗したりするとさらにエスカレートしていくのを見たことがある。
もしいじめられたときはあまりリアクションをとらずにすぐに信頼できる人に相談する。
逃げることが大事なこともあるから、精神的に限界になる前に逃げるのもあり。0 -
yonkrou
ゲストやっぱりいじめるやつは相手の反応を見て喜んでるところがあると思うから出来るだけ相手にしないのがいいと思います。
0 -
匿名
ゲストいじめられたときに相談してもらえるよう、先生や家族が子供に親身に接することが大事だと思う
1+-
renren13
ゲスト何を言われても、無視して自分をしっかり持つ事。
0 -
ponchome
ゲスト私も、いじめられてました。だけど、母や妹のおかげで、義務教育の6年間乗りきれました。
0
-
-
senda3
ゲストいじめるグループを、一人一人離脱させて、味方につける。
1+ -
ヒロ君ママ
ゲスト私自身も経験があります。『いじめる方にもいじめられる方にも原因はある』と、よく聞きますが、いじめられる方に原因ってないと思うんです。
最初は悩んで悲しんだりしましたけど、やはり、信頼できる方に相談したりする事が1番だと思います。私自身は母親に相談しました。
相談した結果いじめられる子には、いじめる子とは何か違ういいモノを持っているんだよ、と母に言われました。プラスに捉えて、この様な経験をした方は人の痛みとかが分かる優しい人になると思います。なのでマイナスに考える事をやめて抵抗する訳でもなく、ただ『あの子は可哀想な子なんだ』と心の中で思った方が気持ちは楽になると思います。
いずれバチは当たります‼︎
信頼できる方に相談する事で話すだけでも心は軽くなると思います。
的確なアドバイスをくれる事もあるし、とにかく思い悩む前に身近な人に相談して欲しいです。2+-
ponchome
ゲスト私も、障害のせいでいじめられました
結局、暴力もあり転校しました
結局中学まで続いたけど、母親や、先生がいたおかげで乗りきりました。0
-
-
ゆうや
ゲスト小さい頃、いじめをよくやっていました。たくさんの人をいじめて最終的に自分が仲間はずれにされ、精神的ないじめを受けました。いじめを防ぐには、人をいじめないことです。
0 -
hysjam05
ゲスト周りの人、学校、家庭に限らず、公共団体などできるだけ多くの人を巻き込んで、味方につけることがよいと思う。
0 -
匿名
ゲストなんで虐めたりするんだろうね
どんな心理なんだろう?0 -
とまと
ゲスト私はいじめられた経験があるけど、自分が悪かったなって反省してます。
都会の真ん中で子供が少なく、社交的でない家族に育てられて、集団のルールに対して理解が足りなかった。
家の中で王様で育ってしまっていたから、みんなが私に払ってくれてた配慮や気遣いに鈍感だった。
みんなが不愉快に感じたんでしょう、無視されて陰口いわれました><
辛かったけど、気づけて良かったです。私のようないじめを防ぐには、小さいころから集団活動をする団体に所属していればよかったのかなと思います。
2+-
cinnamon
ゲスト必ずしも本人に原因があるとは限らないけど、誰かの気に障ってしまうことってありますよね。
自分でそこに気付けるのってすごいなって思います。0
-
-
けろりん
ゲストやはりイジメを防ぐには、周りが気にしてあげることが一番です。なかなかいじめられている人は他の人に相談しにくいものなので、それをほかの人が気づいて助けてあげるというのが大事だと思います
1+ -
kou
ゲスト正直、いじめはなくならない。格差社会があるのだから。
0 -
匿名
ゲスト基本的には保護者や周囲の大人による、幼い頃からの教育がものをいうのでしょう。
愛情をもって育まれた実感のある子どもは、人を傷つけることはそうそうありません。
ポイントは甘やかすだけでなく、しっかりと駄目なものは駄目と叱られていること。
何を言えば、何をしたら、相手はどう反応するのか、どう思うのか。
それを想像することさえできれば、過剰に人を傷つけるような暴力や暴言はなくなるはずです。
「思いやり」の精神こそが大事です。一方でいじめや嫌がらせに遭ったとしても、重く捉えない強い精神を育てることも重要でしょう。
私自身がいじめの被害に遭ったことはありません。
中学生の頃に同級生に嫌な噂を流されることがあっても「暇人のすることだ」、「知能レベルの低い人たちのすることだ」と相手にしていませんでした。
相手はいじめているつもりでも、それを本人がいじめだと感じなければ成立しません。小学生の時は男子に物を隠されたりとかもありましたが、その時は立ち向かっていきました。
相手の下駄箱に果たし状を入れて広場に呼び出し、友人も見守る中で私VS男子で戦って勝った覚えがあります。
雑草引っこ抜いて投げ合ったりする可愛いものですが(笑)
相手の下駄箱にある上履きに画びょうを入れたこともあったような…。
いつの間にか男子による嫌がらせはなくなりました。
やられっぱなしで終わってはいけないと思います。相手がいじめている自覚がないパターンもあります。
その場合は「嫌なものは嫌だ」とはっきり相手に伝える勇気が大切です。
直接言う勇気がなければ家族や先生、友人に協力してもらうのもいいでしょう。実際のところ集団の中で生活している限りいじめはなくならないのが現実だと思います。
家庭環境が似ていたり、生活レベルが近しい人と行動を共にするようにすると、そんなにいじめらしいことも起きないような気はします。いじめは色んなケースが考えられます。
外見や体臭等がキッカケになるもの、先生や周りに気に入られている等妬みの対象になるもの、本人の言動により傷つけたり腹を立てさせたりしたことがキッカケになるもの、住まい等のヒエラルキーによるもの…等々。
何が原因なのかによって対処も変わってくるでしょう。2+ -
匿名
ゲスト周りの大人たちが相談しやすい環境づくりを普段から心がけること、話を聞いてあげる時間を増やすことが大切だと思います。
現代社会では大人たちも忙しいため、子供の話を聞いてあげられる時間は少ないですが、限られた時間でもしっかりと会話をすることで、その日あった出来事などが報告しやすくなり、相談もしやすくなるのではないかと思います。0-
チビゴン
ゲスト人を思いやれる心とプラスに物事を持っていける心があれば少なくとも虐めは軽減すると思います。
残念な事ですが虐めはこの世の中からは消えることは無いと思います。
それに対応出来る仲間作りと自分自身の精神力を養う事が大事なのかと私の人生経験上思います。0
-
-
つばさ
ゲスト実際いじめられた経験があります
私自身のいじめが無くなったタイミングはある一つの自信がついたときです
何も自信がなければ人は弱くなります。何か一つでも自信をつけましょう2+ -
りりり
ゲストいじめられた経験を持つ者です。
私の場合我慢し続けてある日突然その我慢が決壊し親に泣きつきました。その後親は学校と話し合いいじめっ子は謝罪されました。
今思えばなんで我慢してたんだと思います。我慢はしていい我慢としなくていい我慢があります。辛かったら逃げていいと思います。
2+ -
佐藤ゆりあ
ゲスト家庭内の愛情不足が原因だと思います
0 -
匿名
ゲストいじめられている人が集まって、仲間を増やしてゆく。一人でいると、いじめられるので、見方を増やして、戦う姿勢を見せると、いじめられなくなります。
0 -
匿名
ゲスト一人でいると、いじめられるので、友達の中から味方を増やして、戦う姿勢を見せると、いじめられなくなります。
0 -
匿名
ゲスト親に相談して、先生も巻き込んで、友達とも協力して、相手と戦う姿勢を見て、いじめにくくする。
0 -
senara88
ゲストやはり相談できる環境が一番だと思う。
学校であれば先生の対応がむしろ大事。いかに安心させとあげられる環境をつくるかだと思います。0 -
匿名
ゲスト私もいじめられた経験があります。
私自身いじめられなくなったタイミングはいじめに対する我慢の限界が来てその加害者にやり返した(殴る)ことがきっかけだったと思います。
体育館シューズを隠されたり、英語の辞書をカッターで切られたり、椅子の上に画びょうを置かれたりいろんなことをされました。目には目を歯には歯をって気持ちを持つことだと思います。大人しくしてると何度もされる(馬鹿にされる・卑下される)ので一発爆発してみるとアイツ怖い!って印象を与えるとその後何もしてこなくなりました。
0 -
匿名
ゲストできるだけ反応しない、一人で抱え込まないのがいいと思います。…でも、実際そうするのって難しいですよね。
特に小学生や中学生だと、学校と家庭しかないという狭い社会だけなので、逃げ場ないと思ってしまいがちになります。
それ以外の場所で居場所を作ることで、いじめてくるほうが悪いんだ、と、自信がつくまで心を休められるといいと思います。1+ -
Maru
ゲストいじめられる人の特徴は何かしてと言われたら断ることができないこと。そこで少しでも断る勇気が出てこえばいじめではなく逆に仲良くなれるのではないかと思う。自分も同じ経験をしたことがあるのでそういういじめられる人は少しでもいいので何かを変えるといいと思います!
0 -
フジカワ
ゲスト基本的にちょっかいを出してくる加害者のことを無視していれば、そのうちそいつも飽きて何もしてこなくなる。
でもあまり抱え込むことなく、きちんと周りに相談できる環境をもっと整える必要があると思う
(例えば、カウンセラーをもっと身近に配置するとか)。0 -
Maru
ゲストいじめとは死を奪うということと同じだと思う。いじられがいじめに変わることもある何気ない一言がいじめに発展することもあるそういう時はだれかに誰でもいいから1人の方に話してみると自分の気持ちも落ち着き解決に導いてくれると思います!
0 -
匿名
ゲストいじめられる人の特徴は、気が弱い人や断れない人で、それを助けられる友達がいないという場合が多い。いじめられる人が断る勇気を出すということは難しい。だから、いじめを見てみぬ振りをしている周りの人が力を合わせていじめを止めるべきである。1人でやるのは怖いかもしれないが、みんなで力を合わせれば止められると思う。
0 -
ななちゃん
ゲストあたしはどちら側にもなっていました 。
主格がいていじめられるのも嫌だから
いじめがなくなった途端いじめる側に
徹してました 。
でも 、どちらの気持ちもわかるから 、
だからこそ 、いじめる側の時は 、
いじめる子に対して主格がいない時に
一緒に至りましました 。
主格は群れを作ることが頼られることが
嬉しかったのかと0 -
みい
ゲスト私もいじめられた経験があります。
最初は些細なことから始まり、いじめと気付かなかったほどでした。
いじめられてる、と気付いた時はまっさきに母に打ち明けました。
母は学校に話してくれて、担任の先生が学級相談などを開いたりしました。
私がそのような体験をして思ったのは、親に相談して学校に対策をしてもらう、だけでなく自分もその流れに便乗して、いじめっ子に自分の口から自分の意見を言うのが良いと思いました。
すると、些細なきっかけでいじめられていたことが分かり、その点に関してきっかり話し合いました。
また、今までやられっぱなしだったのが急に反発してきたというのもあり、面食らうようです(笑)
いじめは些細なことから始まる、それに対抗する勇気を持つことで、減少していくのではないかと思います。0 -
環境を変えるのが一番ですが、自分の能力を磨くことも重要だと思います。勉強、力、足が速い、絵がうまい、読書量が多い…など。
小学生の時、関東から関西に引っ越して「喋り方が変」という理由でいじめられそうになりましたが
いじめっこよりも足が速かったためクラスのヒエラルキーではなんとか上位を保てました。
人に負けない何かを持つことは自信にも繋がり、いじめられにくくなると思います。1+ -
Amelie
ゲストいじめられたら、逆に「なに行ってんだこいつ」って言うかのように嘲笑いしてやればいいと思います。いじめっ子は反応を見て楽しんでいるところがあるので、笑われたらおもしろくなくていじめなくなると思います。また、いじめっ子の多くは過去にいじめにあっていたり、家庭などで問題を抱えてることが多いので、そこを解消できればいじめも改善するはずです。
0 -
のくたん
ゲスト私も小学一年の時にいじめられていた経験がありますが、学校の担任の先生がその子に注意してもまったくおさまらず、ある日話を聞きつけた近所の上級生のお兄さんが私をいじめていた子を強めに注意すると次の日からピタッといじめられなくなりました。いじめっ子も自分に直接危害がおよぶかも?と思ったんでしょうかその後は何事も無く卒業まで快適に過ごしました。担任に相談みたいな綺麗事じゃ解決しない、やっぱり力も必要で抑止力になったと今でも思う
1+ -
haruka0515
ゲスト私も子供の頃いじめられていました。
引っ越しが多かったので、いじめの的になりやすかったんだと思います。
クラスのボスみたいな人とケンカをした事があったんですが、その後からいじめがなくなりました。
多分、今まで逆らったら人がいなかったから、それが新鮮だったのかなと思います。
怖くて縮こまるんじゃなく、勇気を持ってハッキリとゆうことも大事だと思いました!
最初は、怖いかもしれないですが、勇気を持って立ち向かってください、
きっと報われます!1+ -
匿名
ゲスト難しいかもしれないけど、強い味方や仲間を増やすことかな。
友達でもいいし先生、親、その他大人等。。。0 -
ヤフ次郎
ゲストコミュニケーションを増やす事は、大事なのかな とは思います。
知り合う。知り、合う!沢山話をして相手の事をより良く知る。そして自分の事もより知らせる。相手が嫌がる事、喜ぶ事。自分の嫌がる事、喜ぶ事を知り合う事でいじめに繋がらなくなるのかなと思います。0 -
たく
ゲスト一人でも、いじめられる点を気にしない友達を作ることによって、一人で抱え込まずに済み
自然といじめはなくなるのではないかと感じます。0 -
サラリーマン禁多浪
ゲスト学校に行かない。これに尽きる。
いじめと戦うのは時間の無駄。0 -
たけちゃん
ゲストいじめっていつの時代も変わらないですね。ただ、最近思う事は昔の「いじめ」と今の「いじめ」では、いじめ方?質が違うような気がします。個性が強すぎると目立つので、個性はほどほどが今の時代は良いのかも
0 -
匿名
ゲスト学校だろうか?職場だろうか?1人だろうか?複数だろうか?だろうか?ばかりでごめんね!
1+ -
匿名
ゲストいつの時代も議論されるいじめ問題だけどなくならないのが現状だよね。自分がもしいじめられたらいじめじゃない違うやり方でやり返すと思う。どんな理由であれ、人をいじめるなんてやっちゃいけないことだし。
0 -
kit
ゲストいじめる側は自分より弱そうな人をターゲットにしているので、相手にしないことやしつこい場合はやり返すのも一つの方法だと思います。
0 -
チビゴン
ゲスト虐めってお互いの弱い所が出てきてるんだろうと思います。
本来は大人達が教えるべき事なんだけど現状は教える大人がいないんだと思います。
大人は大人の事情があるけどもっとコミュニケーションを取るのも必要なのかもしれませんね。0 -
かげ
ゲスト小学校入学の段階からその学年に応じた理解のできるやり方で、私達の間にあるのは優劣の「差」でななく、「違い」(個性)であることをしつこく教えていくほかないと思います。
0 -
匿名
ゲストいじめとは、自分の居場所がないと感じるからこそ、存在をアピールするために勝てそうな人に対し行う所があると思います。
いじめなどせずとも自分の存在を実感できる場所ができれば、少しは、いじめが減少するのではと思います。0 -
たんぽぽ
ゲストこの世の中、大人になってもいじめる奴がいて、私の前の会社でも、社員メールに「仕事ができない〇〇さん。アスペルガー症候群だから仕事できない」とか悪口を書いて関係ない私たちにまで送ってくることもあった。関係ない人まで巻き込むので逆に訴えてやろうかと思った。
その人は移動になって接触することがなくなったらしい。対処としてはあんまり反応せずにいるしかないと思う。
いつかやられたら、違う形で返ってくると信じたい。0 -
のらのら
ゲスト私もいじめられた経験はあります。考えてみると環境が変わればいじめられなくなることも
あると思いますので、そういった場合、思い切って転校をするというのもありだと思います。
難しい場合もあるかもしれないですが、決して逃げではなく自分を守るために必要・有効手段ではないかと。0 -
匿名
ゲスト大人社会にもいじめがあるのだから、子ども社会にいじめがあっても不思議ではない。
いじめをなくしたいのなら、まず大人が身をもって示すべき。0 -
匿名
ゲストもう、いっそ国がいじめをするのはよくないっていう法律を作っちゃえばいいんじゃないかなって。
破ったら罰則。1+ -
くるみん
ゲスト家庭環境からなおさないとね。
いじめる側もいじめられる側も0 -
risa
ゲストいじめを受けたらとにかく早く教師、親に話すべきそれでもだめなら公共の相談機関にも告発する、とにかく黙っているとどんどん被害が大きくなると思います。
1+ -
匿名
ゲストいじめは黙っているとどんどんエスカレートするので、周りいじめがあると認めさせることが大事だと思います。どこにでもいいから訴えるべきと思います。
1+ -
月子
ゲスト辛い時は、しばらく学校を休むというのひとつの方法だと思います。
傷を癒して、また戦うなり、じっくり考えて学校を変わるなり。
親に隠さず相談する、親も忙しくても子供の話しっかり聞く、そこから何かが変わると思います。0 -
ももか
ゲスト自分は強いんだって思うことで楽になる。
私はいじめられていたころ、自分は気に入らない相手に対して暴力をふるったりしないし群れて陰口を叩いたりしないって決めてた。心が強いからいじめられるんだって思ったら耐えられた。
でも、無理しなくていいと思う。
いじめられて自殺するなんて馬鹿みたいだし、逃げられるなら逃げた方がいい。
学校が嫌なら行かなければいい。義務教育の間は休んでいても卒業はできるから。高校生でいじめられてるなら、休んで留年するのもいいと思う。いっそ辞めて通信制や定時制に通うのもいいと思う。休んでたら、いろんな人に学校に行こうって言われると思う。特に親にはすごく迷惑かけると思う。でも、いじめられながら、辛い思いしながら数年間を無駄にするのはもったいない。勉強はできる限り家でやればいい。そんな風に私は思うよ。
0 -
みんと
ゲストとにかく何でいじめるのか、率直にいじめる側に聞く、そして
自分に悪い点があれば、謝る。0 -
10ka
ゲストいじめられたことに関して反応しないこと。少しでも反応するとそれをネタにまたいじめてくる
0 -
匿名
ゲストリアクションを取らなければいじめがなくなる、という意見が多いけど自分は違った
逆にこいつなら何を言ってもいいと思われひどくなるケースもある
1+ -
ほまれ
ゲストいじめられないようにする為には、本人が自分に自信をもって、堂々としていることが大切だと思います。いつもおどおどしていると、それがいじめにつながってしまいます。一度、いじめられっ子になってしまうと、自分はダメな人間だと思い込んでしまったりして、自分に自信を持つことがなかなかできなくなってしまいますが、周りの人がささいなことでもほめてあげたりして、ケアしていくことが大事だと思います。
0 -
匿名
ゲスト悩みがある時、一人で落ち込んで知らず知らずまわりの人に不快感を与えたり、いじめられていると思う被害者モードにはまる人もいると思います。そんな時は、ぶっちゃけ皆に自分の悩みを打ち明けてみるのもいいと思います。それができなければ、好きなことに没頭して明るい自分を取り戻すこと。趣味の合う仲間といつも楽しそうにしていれば、興味の無い人は遠ざかるので、いじめの対策にもなる気がします。
0 -
匿名
ゲストいじめる方はいじめられる人の反応を楽しんでると思うので、その場ではつらいかもしれないけど、無反応でスルーするのが一番!!そして速攻周りに相談。
0 -
やまと
ゲスト自分も小学生時代にいじめにあいました。そんなにひどいものではなかったですが軽い無視とか勝手なあだ名をつけて陰口とか・・・これがきつかった。絶対自分のこと言っている感じなのに「2番の人、ほんときもいー」みたいな感じで人を特定できない感じでちょっと大きめな声で言う、みたいな感じでした。
いじめられる原因は自分だったんですけどね。嫌いな子にトイレに呼び出されて、いちゃもんつけられたので「あなたのことは嫌いです。苦手です。」って正直に言ってしまったので(笑)
まぁ、その経験があったから嫌いでもうまく付き合っていけるようなスキルを身につけないといけないな、と思って人との付き合い方を考えました。
自分みたいに体に危害を加えられない程度のいじめは、いじめを受けた人を強くするような気がします。いじめがなくならないのであればいっそ受け入れて「周りから見える自分」を変えるチャンスなのではないかと思いますね。それが後々いじめられなくなる方法なんじゃないかなと。
0 -
匿名
ゲストさっさと告げ口した方がいいね。できるだけ多方面に。録音なり録画なり被害にあった物品なりの物的証拠があると説得力が増すと思う。
話が大きくなれば周囲を気にしだすだろうし、少なくとも他人の目があるところではやらなくなるだろう。
それでダメならさっさと逃げていいと思う。悩み続けた挙句死ぬより全然いい。0 -
Aさん
ゲスト相手にしないことです。我慢づよくないといけませんが。相手が面白くないと判ればいじめもなくなると思います。
0 -
デデデ大王
ゲストいじめられたら録音したり証拠を残す。
いじめは犯罪だと思うので、それを持って警察なり弁護士なり、報道各局へ持っていきましょう!1+ -
modsviva
ゲスト私はあまりいじめられた記憶のないおっさんですが…
多分いじめられなくなる方法があったとしても、できないからいじめられるのだと思います。
本当に、死ぬほど嫌だったら逃げればいいだけじゃないですか〜子どもができて本当にそう思います。
生きてればいいんです。0 -
きなこ
ゲストやっぱり勇気を出して、SOS出すべきじゃないかなぁと思う。報復が怖いっていうけど、何もかも巻き込んで味方にしちゃえばいい。
1+ -
創司
ゲストそんなつまらない奴等の事なんて無視して自分に時間を有意義に使った方が良いと思う。
0 -
mienon2017
ゲストいじめている人が困っている時にさりげなく助けたりすると、拍子抜けしたのか気まずくなったのか恥ずかしくなったのか、あからさまに標的になることが減りました。
0 -
まあにぃに。
ゲスト”場”に影響力のある権力者を引き込む。ソレが無理・無効なら ”場”から距離をとる。それだけでいい、その”場”はキミの場所ではない。
0 -
匿名
ゲストいじめられ経験者です。いじめるのをやめる方法は全く分かりません。いじめられるなくなる方法は、今思えば、何か言われても毅然としているか無視するか、ですが・・・やっぱりいじめられている最中はどうしていいか分かりませんでした。逃げ込ませてくれる人がいたのが、せめてもの救いかな。
1+ -
たく
ゲストイジメっ子の家庭をちゃんとする。イジメるのは家庭内のストレスのはけ口です。
0 -
繁忙歓迎
ゲストいじめられた経験者です。 られなくなる方法 はわかりません。 防ぐためのアイデアは、浮かぶけど その前にすでにいじめられてる方へささやかな抵抗策 武道系の習い事をお勧めします。ただしスポ小等の中でそんな構造が育ってる可能性があるので、念入りに噂などを聞くこと。多少お金はかかりますが、いじめが激化しても自殺なり極端な選択肢は回避できます。(私の場合は道場内で今でいう体罰?いじめ?の構造があったけど学校よりましでした)
道場なりスポ小での人脈も大きい処なら、面識も広がり学校でいじめられててもこちらではと少しでもほっとするところを手に入れる可能性があります。防ぐアイデア まず大人が改めましょう 職場などなどの各自の居場所でいじめ?そんな構造にかかわってないか もしかかわってたなら喜んでたたいて壊しに行く側になれたらいつか減ると思います そうあってほしいです あんな苦しみ(まだそんな頃の構造をちらつかせてあれこれ嫌がらせしてくる人が居るので)は当方で終わりにしてほしいから0 -
おはな
ゲストいじめは辛いですが強気で無視しました。
靴に画鋲いれられていたり、紅白帽子をゴミ箱に捨てられていたりしましたが平然としていたらいつの間にかイジメはなくなりました。0 -
まゆへい
ゲストやっぱりいじめを失くすとかは難しいところはあるので、被害にあった場合、その子が逃げれる場所、人、環境を整え、虐めた側にとんでもない事をしてしまったんだという事を気づかせるのが大事だと思います。
中高生のうちはまだまだ考えも未熟だから、エスカレートしてしまう事もあるだろうから、周りがきちんと対処するのが良いと思う。0 -
匿名
ゲスト私(男性)の場合は体を鍛えて体力も付けました、抵抗したり耐えたりするのには必要な事だと思うし弱者だとみなされなければターゲットにはならない。
0 -
jove
ゲストいじめられないようにするためには、まずはきちんと嫌だという意思表示をすることが大切です。その上で、いじめが続く場合には、そのいじめを止めさせてくれそうな人に相談することが重要だと思います。
0 -
匿名
ゲストよく話し合う。
相手のことが分からなくていじめていたことあります。面と向かってちゃんと話せばすごく良い子だった。
子供のころっていろんなタイプの人がいることが分かってないから、自分と似てない人は敵に見えていたのかな?と思った。0 -
りるりる
ゲスト良い友達をたくさん作ること。困ったことがあったら親や先生にすぐに相談すること。学校にいきづらくなったら、学校なんかにいかなくても大丈夫だから、いじめる人間たちから自分が離れること。
0 -
ふゆ
ゲスト私は昔、よくからかわれていじめられていました。
ある程度我慢していましたが、堪忍袋の緒が切れていじめてきた相手にキレまくり、教室の椅子を本人に投げつけました。
そうしたら大人しくなり、二度と絡まれなくなりました。0 -
ヘロヘロ
ゲスト誰にも言わず我慢しているとエスカレートしていくので、教師に言ったあと外部の団体やセンターに言うといいと思います。一番良くないのは本当にただ黙っておくことです。
0 -
ぴーすけ
ゲスト「周りに負けないもの」を見つける。
「◯◯を好きな気持ちは誰にも負けない」「△△なら自分が1番」など。
自分なりに大切なものを見つけると心が強くなるから、いじめをすることが減るのではないか。もしいじめられたとしても、好きなことが心を支えてくれる。0 -
ぽにょ
ゲスト私もいじめられた経験がありますが、いじめられやすい何かがあるんだと思います。独特の雰囲気を持ってる人とか、気の弱そうな人とか、天狗になってる人とか…。直したつもりでその時は終わっても、また何年かするとまた他の人にいじめられたので、結局、私が悪く、いつまでもいじめはなくならないので、この前は仕事を辞めました。
0 -
中学校、高校、職場といじめにあった体験があります。
なにより大事なのがいじめのある環境から離れることかと思います。中学校ではクラス替えでおさまりました。高校では転校、職場は退職しました。
「にげるな、立ち向かえ」という人がたまにいますが、精神をすり減らし大事な時間を暗い思い出で埋め尽くされるくらいならいじめをしてくる対象から離れることが一番賢いと思います。
そして逃げ場を作ること。家庭はもちろんのこと、安心できる友達はネット上でも構わないので趣味を通じてなど作っておくといい逃げ場になります。0 -
旅の野良猫
ゲスト必ず集団でいじめに来る場合は、そのうちのメンバーが一人の時を見計らって一対一で話してみる。
私のどこが気に入らないのか、などと聞いてみる。
たぶんはっきり答えない可能性が高いので曖昧にさせておいて、次回集団が来た場合はそいつをターゲットに反撃する。
この場合、暴力ではなく、目を見据えて一瞬たりともそらさず、集団からの行為をやり過ごす。
そうすると、ターゲットのやつをきっかけに集団は崩れていくのである。0 -
muu.
ゲストいじめられる側にも非があることを家庭で話し合う。それでも解決できない事も多くあるが乗り越えれる様に強くなるしかない。そして、自分はしないと強く思う事だと思います。
0 -
けい
ゲストいじめられた方にも原因があるって言う人いるけど、そんなことないと思う。
いじめられた側が少しでも味方をつけれたら解決していけるけど、それ自体が難しい人もいるよね,,,
2+ -
ひろし
ゲストいじめなんかをしてられないほど熱中できるものを見つけてあげる。
0 -
いじめられたら
ゲストすぐに信頼できる大人に相談する。先生にはしなくていい。(信頼できる先生ならいいけれど)。正直、いじめがあったら転校させてもらっていいと思う。子供は学校での世界が全てだと思ってしまうときがあるけど、世界はもっと大きいし、安心して毎日を過ごせるところはたくさんあるから。親は、子供がいじめられたからといって、自分の子供を嫌いになったりしないから、大丈夫だから、とにかく親に話してほしい。
0 -
ささしま
ゲスト親や先生を味方に。よく「お前も悪い」と言われてしまいますが、それに対しては粘り強くしつこく食い下がりましょう。
0 -
すずり
ゲスト自分の味方を一人だけでもいいから作ってください。
自分は一人じゃないと思うことができれば耐えれることもあります。
が。
耐えれなくなったときは学校を休んでしまえばいいと思います。
それは逃げじゃない、避難です。0 -
いじめを防ぐ
ゲストいじめられたら、親に全てを話し、逃げてください。
耐える必要なんてありません。
耐えるだけが成長に繋がるとは限らないと思うからです。0 -
匿名
ゲストいじめられたことを一刻も早く公にすることだと思います。掲示板でもよいし、どこかの相談窓口でもどこでも複数の場所へいじめられている情報を伝えることです。音声だけでもいいからデータに保存することです。
1+ -
ねねこまん
ゲスト堂々としていることですかね?
いじられたり、バカにされたりすることがいじめへの第一歩です。
いじられたり、馬鹿にされたときに堂々とお前、俺のこと好きなの?と、言ってやったりすると相手もめんどくさいやつと思っていじってこなくなります。0 -
Wn_nW
ゲスト大人の中でもジメがあるので、まずは大人が変わらないといけないと思う。そしてその大人が次の代へ物心がつく前から善悪などを教えていかなければならないと思うんですよね。
0 -
匿名
ゲスト下手に言い返してしまうといじめてる人からすると反応が面白くなり、次何を言ってやろうか。と逆に考えさせてしまうので、自分ではない第三者の人に対処してもらうのが1番だと思う。関係のない人にキツくあしらわれると加害者は多少なりとも恥ずかしくなりやめると思います。
0 -
匿名
ゲスト相談しにくいことかもしれませんが、親兄弟、友人や先輩等、味方になってくれる人を増やすことが大事だと思う。
0 -
kokorara
ゲスト酷くなる前に誰かに相談して一緒に対処してもらった方が良いと思います。恥ずかしいのはいじめられる側では無くいじめる側
0 -
匿名
ゲスト人がたくさんいる前で、みんなに聞こえる様に、いじめっこにこういう事をする事をやめてくれる様に話をしたら、意地悪されなくなりました。公表する事で、ある程度の抑止力になると思います。でもどうにもならなかったら、学校なんて行かなくていいと思う。逃げ道なんていくらでもある事を大人が教えてあげないといけない
0 -
匿名
ゲスト周りの大人にSOSを送ることです。
昔より今の時代の方がいじめについて認知されてるし、まずはいじめがあることを周りの大人や親に知らせるべきです。0 -
-
匿名
ゲスト中学時代に一つ上の先輩たちに部活内でいじめられていた。女特有の陰湿で精神的にくるような内容で最初の数週間ほどは黙って耐えていた。
が、ある日何故自分がいじめられないといけないのか、と苛立ちが限界に達し、練習中にキレて勢いよく抜け出した。慌てて顧問といじめていたやつらが追いかけてきて話し合いになり、何とか和解した。次の日から気まずさはお互い感じていたものの、いじめはなくなった。
その時は腹立ちすぎて勢いよく飛び出したので、その時の感情はよく覚えていないし、その行動が正しかったのかはわからないけど、耐える必要なんて全くない。他の人も言っているように、逃げたっていい。1+ -
ダイダイ
ゲスト即効薬にはならないだろうけど、そもそも「いじめ」って言うのがよくないと聞いたことがあって、「いじめはよくない」じゃなくて「暴行罪」「脅迫罪」「名誉毀損罪」にあたるんだという指導はした方がいいよなあと思います。
でも「無視」は難しいけど…。0 -
匿名
ゲストこの話題は、年代によってだいぶ違う内容になってくると思う。特に小~中学生のうちは、他人の視点を理解することが困難なので、成熟していない生物として仕方ない部分もある。未然に防ぐために、一人一人にいじめられたときの痛みをわからせておくことが必要かもしれない。
いじめをやる子はいじめる理由をいくらでも見つけられるから、すでに起こってしまっているものに対して、こうすればいじめられなくなる、というのは難しい。0
-
投稿者投稿